
明日の朝、窓口が開くまで手をこまねいているしかないのか・・・。
そんなことはありません。まだできることがいくつかあります。
まず、落ち着くために深呼吸を一つ(^^;)。
次に、iPhoneをPCから外しましょう。そして、スリープボタンを長押しして、iPhoneの電源を切ります。5秒ほど待ってから、スリープボタンを押し、iPhoneの電源を入れなおします。
# スリープボタンの長押しで電源が切れない場合は、ホームボタンとスリープボタンを再起動するまで押し続けてください。
次に、PCをシャットダウンして、電源を切ります。こちらも5秒ほど待ってから、再度電源を入れなおします。
# 再起動ではなく電源を入れなおします。ハードに不調が発生した場合、一旦電源を切らないと回復しない場合があるからです。
iPhoneとPC、両方が無事に起動したら、PCの状態が落ち着くのを(数分~十数分)待ってから、もう一度、iPhoneをPCに接続して、iTunesで正しく認識されるかどうか確かめます。
それでもiPhoneが認識されない場合は、iPhoneをPCの別のUSBポートに繋ぎ変えてみます。この場合、ハブやキーボードのUSBポートではなく、PC本体のUSBポートに直接繋いでください。
# もし、予備のドックコネクタケーブルがある場合は、ケーブルの交換も試してみましょう。
それでもダメな場合は、次に、iTunes及び関連ソフトウェア/ドライバ類の再インストールを試します。
ここでは、iTunes及び関連ソフトウェア/ドライバ類を全て一旦削除した上で、再インストールする手順を説明します。
# 上書きで再インストールするより、一旦削除後、再インストールした方が改善される可能性が高くなります。
Windows XPの場合
- iTunesやQuickTimeを起動している場合は、全て終了する。
- iTunesを削除する。
- [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]から「iTunes」を選択し、[削除]をクリックする。
- 再起動を促すメッセージが出ても「いいえ」を選択して、ここでは再起動はせず次の手順へ進む。
- QuickTimeを削除する。
- [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]から「QuickTime」を選択し、[削除]をクリックする。
- 同様に再起動はせず次の手順へ。
- Apple Software Updateを削除する。
- [コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]から「Apple Software Update」を選択し、[削除]をクリックする。
- 同様に再起動はせず次の手順へ。
- Apple Mobile Device Supportを削除する。
[コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]から「Apple Mobile Device Support」を選択し、[削除]をクリックする。 - iTunes関連のコンポーネントを全て削除したら、PCを再起動する。
- アップルのサイトから最新のiTunesをダウンロードしてインストールする。
Windows Vistaの場合
- iTunesやQuickTimeを起動している場合は、全て終了する。
- iTunesを削除する。
- [コントロールパネル]-[プログラムのアンインストール]から「iTunes」を選択し、[アンインストール]をクリックする。
- 再起動を促すメッセージが出ても「いいえ」を選択して、ここでは再起動はせず次の手順へ進む。
- QuickTimeを削除する。
- [コントロールパネル]-[プログラムのアンインストール]から「QuickTime」を選択し、[アンインストール]をクリックする。
- 同様に再起動はせず次の手順へ。
- Apple Software Updateを削除する。
- [コントロールパネル]-[プログラムのアンインストール]から「Apple Software Update」を選択し、[アンインストール]をクリックする。
- 同様に再起動はせず次の手順へ。
- Apple Mobile Device Supportを削除する。
[コントロールパネル]-[プログラムのアンインストール]から「Apple Mobile Device Support」を選択し、[アンインストール]をクリックする。 - iTunes関連のコンポーネントを全て削除したら、PCを再起動する。
- アップルのサイトから最新のiTunesをダウンロードしてインストールする。
Mac OS Xの場合
- iTunesを起動している場合は、終了する。
- iTunesを削除する。
- Finderで「アプリケーション」フォルダを開き、「iTunes.app」を選択してゴミ箱にドラッグする。
- デスクトップのiTunesアイコンをゴミ箱へドラッグする。
- Apple Mobile Device Supportを削除する。
- Finderで「/System/Library/Extensions」フォルダに移動し、「AppleMobileDevice.kext」を選択してゴミ箱にドラッグする。
- Finderで「/Library/Receipts」フォルダに移動し、「AppleMobileDeviceSupport.pkg」を選択してゴミ箱にドラッグする。
- 「Finder」-「ゴミ箱を空にする」でゴミ箱を空にする。
- iTunes関連のコンポーネントを削除したら、PCを再起動する。
- アップルのサイトから最新のiTunesをダウンロードしてインストールする。
これでもダメな場合は、iPhoneまたはPCのハードウェアの故障の可能性が高くなりますので、お店が開くのを待って、iPhone(とできればPC)を持ち込み、検査してもらいましょう。
関連する記事
7 コメント:
itunesに認識されず、復元したり、iphoneをリセットしたり、色々試してもなおらず、頭が噴火しそうになっていたのですが、この記事のおかげで治りました!!
PCの液晶画面を殴りそうになる前におさまりましたw
深呼吸大事ですねw
どうもありがとうございました^^/
ありがとうございます!
まさにこのとおりやったらうまくいきました!
工場出荷状態に戻されると聞いたら気が遠くなりそうでした!
超感謝感激です!
iPhone買ってまずiTuneに認識されず、サポートセンターのオペレーターとありとあらゆる事を試しても解決出来ず、バージョンアップしたてのSnow Leopardを入れ直して取りあえず解決しましたが、また同じ問題が発生しアタマ真っ白の中、当サイトを見つけiTuneを入れ直したところ見事解決しました!
ありがとうございました!!
X-code3.2.5をインストール後、iPhoneが認識しなくなり焦りましたが、記載のiTune再インストールで認識されるようになりました。
感謝です!!
私はiPhotoは認識するのにiTunesだけ検出されなくなってしまいました。1つ質問なのですが、iTunesの再インストールをすると今までに入っていた曲やビデオはすべて無くなってしまうという事でしょうか?
>koji さん
回答が遅くなりすみません。
iTunesを再インストールしても、曲やビデオが消えることはありません。
ただ、iTunesライブラリは初期化される場合があるので、曲やビデオのiTunesへの再登録は必要になるかもしれません。
ともあれ、PC上のデータはいつクラッシュで飛ぶかわかりませんから、万一に備え、(普段から)バックアップしておいた方がいいことはいいです。
# 特に環境を弄ってる時に飛びやすいから・・・。
i phoneを紛失してしまい、買い直したのですが、今までのMacでi Tunesで認識しなくなってしまいました。
どうしたらいいでしょうか。。
出来ましたら返答宜しくお願いします。
コメントを投稿