記事を読むと、“「iPhone」からアクセスして最新バージョンの「Parallels Desktop for Mac 4.0」を利用できるサイトを開設する計画”となってるんですが、「サイトを開設」?
Mac上で動作するParallels Desktopに、iPhoneからリモートアクセスするためのウェブインタフェース(ウェブサイト)を提供する、ということでしょうか?
いまいち意味が取れなかったので、元記事(原文)の方を読んでみました。
まず、原文だとタイトルは"Parallels to offer link to iPhone for PCs"で、これをどう訳せば、“Parallels、iPhone版の仮想化ソフトウェアを提供へ”になるんでしょうね(^^;)。
記事の要約部分は、
Virtualisation company Parallels said on Friday that it plans to launch a facility to let PC users access their software from the iPhone, using the latest version of Parallels Desktop for Mac 4.0.となっているんですが、“サイト”なんて単語、どこにもありません。ひょっとして、"facility"を“サイト”と訳したんでしょうか? 普通、“機能”じゃないでしょうか、この場合は。
# 相変わらずの迷訳ぶりですねぇ(^^;)。
結局、「iPhoneからParallels Desktop for Mac 4.0にアクセスする機能を提供する計画」というだけのことで、「サイト」云々は無関係のようです。
関連する記事
0 コメント:
コメントを投稿